愛のある就業規則が出来るまで

ブログ2012.11.11

みなさん、こんにちは。
愛のある就業規則が作れないものか、考え続けている本田です。

あなたは経営者ですか?働く側ですか?それとも中間管理職?

私はたくさんの会社の就業規則を見て来ました。給与計算をアウトソーシングしてもらうために必要だったからです。
働く側を経験して20年。経営者側を経験して2年です。
最近はOfficeMとしてお客様の就業規則を見たり、経営者の集まりで就業規則について話をする事も多いです。

常に感じていた事は、「就業規則って冷たいものやな~」という感覚。
漢字が多く、誰のためのものやねん!!(きっと経営者を守るためのものなんやろな~、と思って来ました)
「やってはいけない、気をつけなければならない、付与する、支給する・・・・」
そして、どの会社のも似たりよったり。
なんだか温かみが無いな~と思って来ました。みなさんはいかがでしょうか?
挿絵があってもいいし、社長の似顔絵が入っていてもいいのではないでしょうか?(緩すぎ!?)
読んだことない人もいるかな?それはあきませんよ。会社に存在しているなら、読む必要はあります。

ちょっと脱線して、なぜ読む必要があるかを述べますね。
就業規則は「法律」と一緒の意味あいです。法律は知っていて当然というスタンスのものです。
知らなかったらどうなるかというと、「損をする」のです。そういう性質を持っています。
何か事が起こってから理解しても遅い事が多いです。はじめから知っていたら良かったのに・・・となってしまうものなのです。
みんなは知っていたら得をするって勘違いしているのかもしれません。
知らなかったら損をするものだと思ってくださいね。

とはいっても、読む気にならないものが会社の中にあるとすれば、それは良くないと思います。
就業規則はみんなのためのものだからです。
経営者が決めたものって感じる事が多いでしょうが、それは違うんですよね。
だって、経営者もこれで悩んでいるんですから・・・。

就業規則というのは、会社の風土そのものです。
なぜ9時から仕事をするのか。なぜ遅刻したらだめなのか。どういう時に休暇は取れるのか。残業をどう考えるのか。
10人いたら就業規則を作らねばなりません。うまいこと言うな~と思います。
この人数になってくると、社長の鉛筆なめなめは通用しなくなります。
それを正すためにも就業規則があったほうが良いのです。

しかし、ここでたくさんの過ちをおかすことになるようです。
ネットに転がっている就業規則のひな形を取ってきて、「今日からこの規則でやります」と宣言する経営者。

これはあかんです。
なぜなら、会社の実情と合ってないはずだから。
会社の実情を必死に法律に合わせたり、働く仲間と「背に腹は代えられない」という話をすることで本当の「決まり」が出来るのではないでしょうか?
退職者が出ないようにするにはどうしたらよいか。素敵な人に入社してもらうにはどうしたらよいか。同業者はどうしているのか。法律はどうなっているのか。自分たちは何に価値をおいて仕事をしているのか。この部分をみんなで一丸となって話し合いをしてこそみんなが守ろうと思う「就業規則」が出来るんだと思います。

就業規則を「あるべき姿」と捉えるからおかしくなるのではないでしょうか?
就業規則こそ「今の姿」であるべきでしょう。
だから、就業規則は進化して良いのではないでしょうか。成長している会社なら、半年に一度は話し合いをして、一年に一度は改定を繰り返してより身の丈にあったものにしていくべきものではないでしょうか?
国が作る法律とは、作り方が違うと思います。会社によって利益の出方も成熟度も人数も拠点の数も全然ちがいます。
給与明細書は会社の数だけ種類があるんですよ。知ってました?私は同じものを見た事がありません。
だとすると、就業規則も会社ごとに、風土を映したものになっているべきですよね。

では、どうやって愛のある就業規則を作るのか、私が考えた手順を書きます。

①経営者から、働く仲間(働いている人の家族も含む)へ愛のある行動を起こす。
②働く仲間から、反応が帰ってくるようになる。(反応が帰ってくるような行動をするように経営者は考える)
③経営者と働く仲間が話し合いが出来る土壌ができてくる。
④働く仲間が困っている事をヒアリングし、やりたいと思っている事をヒアリングする。
⑤経営者が思っている事をぶつけてみる。
⑥会社のお金についてもある程度理解しながら、双方の折衷案を、本音で作り出す努力をし続ける。
⑦お互いに「え!?」と思う事が出てきて、理解出来ていない事を知る。
⑧決まりが作られていくはず。それが就業規則。

つまり、就業規則が存在することが必要というより、本音が入ったものを作る事が必要であり、プロセスこそが必要なのだという事です。

経営者が自ら動いて出来る会社もあるでしょう。
最初の①のやり方がわからない経営者もいるでしょう。
わからないときは、わかる専門家に知恵を借りる事が大事だと思います。
①②③さえ出来たら、後は想像できませんか?やるだけです。

ここで間違って欲しくない事を一つ付け加えます。
経営者と働く人は人間としては平等ですが、同等ではありません。
役割が違うからです。トップにしか出来ない事がたくさんあります。
トップになった事が無い人は、おそらく理解できないことだらけです。
そこを取り違える人が時々います。
就業規則も、最後は経営者の判断が必要になるでしょう。
経営者は、働く仲間を守る義務があります。だからそれなりの権利も必要になるのです。

私は、①②③を効率的に行う方法は2つあると考えます。
労務管理のアウトソーシングと、明細書を効果的に渡すという方法です。

いかがでしょうか?

お問い合わせ